- 4 COMMENT
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORYShoes
個人ブログの「寿命」。
いろいろな分析があるようですが、趣味の個人ブログはだいたい3,4年も続けられればスゴイのではないかと。
私も最初の4年で一旦ギブアップしてますし(^^ゞ
特に靴系ブログというのは大きな「宿命」みたいなモノを抱えていて、ブログを書くきっかけは自分が靴を
購入してそれをお披露目したい、というのが多いかと。
となると、次々と靴を購入しないとネタが継続しないワケです。
経年変化やお手入れ記事をはさむとしても、限界がある。

長く続いている靴系ブログを見てると、読者からの投稿を載せたり、新作・セールなどのお買い得情報を提供されたりしていて、すごく工夫されているのが分かります。
シューティーの店主さんから、「よくあの頻度でブログ更新できますね。タイヘンでしょう。」と言われましたが(^^ゞ
もう自分でも何のためにやっているのか、ワケワカメ。。。(笑)
お店はビジネスとしてやってるので更新意欲云々とは関係ないでしょうし、アフィリエイトでもすればまた別の意欲が湧くのかもしれませんが、なんとなく、そういうのも、ね。。。

一応、ブログを書き始めるときに、自分なりのルールみたいなモノをぼんやり定めました。
1 なるべく自分が持ってるモノについて書く。
2 靴ケアについての記事は、あくまで参考としてのスタンスで。
これは、ワックスの是非ひとつにしても、さまざまな見解があるからです。
3 なるべく断定的な口調は避ける(^^ゞ
趣味や嗜好、モノの見方はひとそれぞれですから。
4 なるべく自慢(だけの)ブログにしない。
まあ、結局自分の持ち物を記事にした時点で自慢なんですが(笑)、年代判別の仕方とか、メーカー判別など、読んで下さる方の役に立つものを入れると、自慢感が薄まるのではないかと(^^ゞ
5 靴については、デッドストックに限定する。
これはもう割と初期の段階で掟を破ってますね(笑)。80sとかならまだたくさん未紹介在庫ありますけど、オールデン以外は皆さんアウトオブ眼中だと思いますから。。。ひょっとして、要望ありますでしょうか?^_^

もちろん、上記は自分に対してだけの勝手な縛りです。大半は破ってますけど(^^ゞ
なおけんたさんのように日常生活のことをさりげなく綴るとか、スニゲーターさんのように映画ネタという柱をもう一本作る、というのは、靴系個人ブログを長く続けていく上で、たいへん参考になる部分です。
特に旧靴系に限定してしまうと、自己所有のモノを紹介し続ける限り、個人ブログにはいずれ限界がきますね。
これは「卒業」という表現が最も適切かと。そして、また新入生が入学してくる。旧靴ブログ界の新陳代謝、と。
私は、そうですね、用務員さんとして隅っこで様子を見ている立場でいれれば、と。。。(^^ゞ
<<↓ 応援クリック宜しくお願い致します。>>

にほんブログ村
私も最初の4年で一旦ギブアップしてますし(^^ゞ
特に靴系ブログというのは大きな「宿命」みたいなモノを抱えていて、ブログを書くきっかけは自分が靴を
購入してそれをお披露目したい、というのが多いかと。
となると、次々と靴を購入しないとネタが継続しないワケです。
経年変化やお手入れ記事をはさむとしても、限界がある。

長く続いている靴系ブログを見てると、読者からの投稿を載せたり、新作・セールなどのお買い得情報を提供されたりしていて、すごく工夫されているのが分かります。
シューティーの店主さんから、「よくあの頻度でブログ更新できますね。タイヘンでしょう。」と言われましたが(^^ゞ
もう自分でも何のためにやっているのか、ワケワカメ。。。(笑)
お店はビジネスとしてやってるので更新意欲云々とは関係ないでしょうし、アフィリエイトでもすればまた別の意欲が湧くのかもしれませんが、なんとなく、そういうのも、ね。。。

一応、ブログを書き始めるときに、自分なりのルールみたいなモノをぼんやり定めました。
1 なるべく自分が持ってるモノについて書く。
2 靴ケアについての記事は、あくまで参考としてのスタンスで。
これは、ワックスの是非ひとつにしても、さまざまな見解があるからです。
3 なるべく断定的な口調は避ける(^^ゞ
趣味や嗜好、モノの見方はひとそれぞれですから。
4 なるべく自慢(だけの)ブログにしない。
まあ、結局自分の持ち物を記事にした時点で自慢なんですが(笑)、年代判別の仕方とか、メーカー判別など、読んで下さる方の役に立つものを入れると、自慢感が薄まるのではないかと(^^ゞ
5 靴については、デッドストックに限定する。
これはもう割と初期の段階で掟を破ってますね(笑)。80sとかならまだたくさん未紹介在庫ありますけど、オールデン以外は皆さんアウトオブ眼中だと思いますから。。。ひょっとして、要望ありますでしょうか?^_^

もちろん、上記は自分に対してだけの勝手な縛りです。大半は破ってますけど(^^ゞ
なおけんたさんのように日常生活のことをさりげなく綴るとか、スニゲーターさんのように映画ネタという柱をもう一本作る、というのは、靴系個人ブログを長く続けていく上で、たいへん参考になる部分です。
特に旧靴系に限定してしまうと、自己所有のモノを紹介し続ける限り、個人ブログにはいずれ限界がきますね。
これは「卒業」という表現が最も適切かと。そして、また新入生が入学してくる。旧靴ブログ界の新陳代謝、と。
私は、そうですね、用務員さんとして隅っこで様子を見ている立場でいれれば、と。。。(^^ゞ
<<↓ 応援クリック宜しくお願い致します。>>

にほんブログ村
Name - なおけんた
Title -
ブログの寿命というと刺激的ですが、確かに続けるのが辛く感じる時期がやってきますよね。
ネタ切れや疲れが襲ってきますし、情熱も薄れてくる。
そもそも、私のブログは靴系ブログではあるかもしれませんが、古靴系ではないのかもしれません。書きたいことを書く中で、古靴のネタが多いというか・・・。
まあ、日常生活(ほとんど家族ネタですね)を書くのは、半分は純粋に書いたもの、半分は「逃げ」で書いているようなものです。
自分がいつ頃から書いているのかよくわかっていませんので、いつまで続けられるかもわかりません。
突然終わるかもしれないし、ダラダラと続いているかもしれません。
まあ、しばらくはお付き合いください。これからもeuropeanblend さんの記事を楽しみにしています。