- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
君には / 大泉 洋
天才!...
A-Kamil Shoe laces
旧い靴を集めていると、気になるのがシューレース。やはり靴紐も、その当時のモノにこだわってみたくなります。ということで、これは以前入手した古い時代の靴紐。比較的よく見るラクダ図柄の A-Kamil というブランドのもので、年代的には50sあたりと推定。素材はレーヨン。ラベルが2種類あって、一方には “RAYON SHOE LACES”、もう一方には “RAYON SILK SHOE LACES” とあります。色も少し違いますね。もともとレーヨンはシルク...
Edwin Clapp の Split Toe Oxford
Edwin Clapp のスプリットトゥ・オクスフォード。1960年代のものと推定。 Edwin Clapp は正式にはEdwin Clapp & Sonといい、1825年にマサチューセッツ州East Weymouth にて創業。当初は織物工場で、南北戦争において(たぶん北軍に)制服を供給していたそう。1853年に工場を設立し、靴の生産も開始。20世紀初頭から1950年代にかけて長く隆盛を誇ったメーカーで、Nettleton やJohnston & Murphy などと共に高級靴ブランドとして知...
Florsheim 3Eyelet Plain Toe
Florsheim の3 eyelet blucher oxford。デッドストックで、60年代前半のものと推定。インペリアルではなく、スタンダードグレードのもの。少し話はズレますが、Florsheim に Imperial やRoyal Imperial グレードがいつ頃できたのか? という疑問が以前からありまして、ちょっと調べてみました。まず Imperial の名前が広告に初見されるのが1957年。Royal Imperial が1966年。そして、“New Royal Imperial”というキャプションで新ラ...
It's my first kiss (In Jazz Ver.)
「はじめてのチュウ」がここまでカッコ良くなるとは(*´∀`*)3Pスーツの着こなしも完璧。...
角島大橋
ふと思い立って山口へ。ここは下関市街から北へ約50キロ、無料の離島架橋としては日本で二番目に長い(1,780m)角島大橋。橋もカッコ良かったのですが、水が透き通ってて実にキレイでした。...
Alden のポストマン・オクスフォード
オールデンのポストマンタイプのプレーントゥ。いつもお世話になっている Shoetyさんで購入。デッドストックで、80年代のもの。ニューヨークのEEZEE’Sという靴屋さんのネームが入っています。このお店の別注オールデンはなかなか面白いものが多いです。ポストマンといえばレッドウィングの101ということになるでしょうが、オールデンが作ると少しオトナな印象。モディファイドラスト+フラットクッションソールというある意味、最...